「クルマは本当に必要なのか…?」クルマを持っている人の中にはそう考える人も少なくないのではないでしょうか。
クルマを維持するには、毎年40万円以上の費用がかかっています。さらに、この維持費を年間利用回数で割ると1回あたりの利用コストが算出できるわけですが、1回のマイカーの利用に1万円以上のコストがかかっている、という場合もあります。
この1万円があればタクシーを使っても10km圏内であれば往復利用できる可能性はありますし、レンタカーやカーシェアでも長時間の利用が可能です。
つまり、「年間維持費÷利用回数」で1万円以上かかるかどうかをクルマを手放すひとつの基準と考えてみてもいいでしょう。
とはいえ経済的観点のみからでは語れないクルマの魅力や保有するメリットもあるはずです。最終的に手放すかどうかは、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて決める形がベスト。
そこでこの記事では「クルマがいらない」と考える人に向け、その必要性について考えるきっかけとなる情報をお伝えします。
Howmo編集長。もともと紙雑誌の編集をやっていたが、20代ギリギリでwebの世界へ。Howmoの成長が何よりも楽しみで、毎日アクセス解析ツールと睨めっこする日々。昔スバルに乗っていたこともあるので、フォレスターの新車購入を目標に日々頑張っている。現在は東京でカーシェア利用中。ドライブが大好きで定期的に秩父に出かけている。
\ 定額カルモくんでお得にマイカーを手に入れよう!/
画像引用:定額カルモくん
「クルマは高くて買えない…」そんなあなたに朗報です。マイカーもサブスク(月払い)で持てる時代がやってきました。
ローン購入でないので、車検代や自動車税もコミコミ。また大きな初期費用がいらないのも大きなメリット。契約満了後にはクルマをもらえるプランもあるので、とってもお得にマイカーを持てるんです。
クルマは買わずに持てる時代。あなたも始めませんか?サブスクで始めるマイカーライフ!
定額カルモくん公式サイトはこちら
もくじ
「クルマなんていらない!」若者のマイカー離れの実態
「若者のクルマ離れ」という言葉がではじめてから何年も経ちますが、実際に若者はクルマの必要性についてどのような意識を持っているのでしょうか。
月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイル株式会社は、本件について18歳から29歳までの若者1,217人に対しアンケートをとっています。
その内容をご紹介しましょう。
半数以上の若者がクルマを必要だと回答している
「若者のクルマ離れ」が叫ばれているとはいえ、実際には約7割近くの若者が「クルマは必要」という意識を持っていることがわかりました。
ただし、東京都のみに限りクルマが必要と答えた人は約4割まで減少します。
当然ですが、東京は電車などの交通網が発達しており、また駐車料金もかかることからクルマで移動しないほうがむしろ便利と感じる人が多いと予想されます。
10年前と比較すると免許の保有率は約2%減少
また、若者がクルマの必要性を感じているかどうかという指標に免許の保有率を上げることもできるでしょう。
これで言うと、2009年と2019年を比較すると、免許の保有率は2.5%減少していることがわかりました。
- 2019年の20代:1186万人/998万人/84.2%
- 2009年の20代:1425万人/1235万人/86.7%
やはり実際にここ10年の間で若者のクルマ離れが着実に進行していることがわかります。
クルマを持たない理由は「お金がかかるから」
では、なぜクルマを持たないのか。
免許がないという理由を除いては、「お金がかかるから」という理由が一番の原因でした。
実際に20代の平均年収はここ20年の間で下がっているというデータも出ており、「クルマを持つ余裕がない層が増えてきた」と読み取れるのではないでしょうか。
【20代・男性・女性の平均年収の推移】
引用元:20代・20歳代の平均年収(平成25年)
クルマには維持費だけで年間40万円ほどのお金がかかっている
「車はいらない」そう思い始めるきっかけとなるのは、「クルマを維持するにはたくさんのお金がかかるから」という人も多いのではないでしょうか。
駐車場代、ガソリン代、車検費用、保険料、自動車税…。これら様々な出費を必要とするのは、クルマを持つことの大きなネックです。
では、具体的にどの程度のお金を車に対して費やしているのか、把握している人はどれぐらいいるでしょう。
結論から言うと、クルマの維持費には年間約40万円ものお金がかかっています。さらに、ローンで車を購入した人であれば、ここにクルマ本体の分割返済代金も上乗せされるので、年間の出費で言うと相当大きな金額となっていることがお分かりいただけるはずです。
項目 | 年間費用 |
---|---|
駐車場代 | 24万円(月2万円×12ヶ月) |
任意保険料 | 5万円 |
ガソリン代 | 12万円(月1万円×12ヶ月) |
車検代 | 5万円(2年ごと10万円を1年間分に換算) |
自動車税 | 5万8,000円 |
合計 | 51万8,000円 |
週1回しか車に乗らない人は1回1万円かけている計算に
都会で暮らしている人の中には「クルマは週末の1回しか使わない」という人も多いのではないでしょうか。
あくまで概算の話になりますが、車の維持費は年間約40万円以上かかるのが一般的ですので、年間で40回程度しかクルマを使わないということであれば、1回車を乗るために1万円の支払いをしているとも言い換えられます。20回しか使わないなら1回使用するコストは2万円です。
こう考えると、クルマを持つ意味を改めて考えなければならないという人も出てくるのではないでしょうか。
1万円あればレンタカーやタクシーも十分リッチに使える
例えば、1万円があれば、レンタカーは24時間借りられます。また、タクシーでの長距離移動も可能です。概ね10kmの距離であれば往復もできるでしょう。
つまり、使用頻度が少ない人(概ね週1回程度)の人は、むしろ車をやめてタクシーなどを使ったほうが、安く済む可能性があるということ。
タクシーやレンタカーは高いと思っていた方も多いかもしれませんが、実はクルマの利用コストも、使用頻度によってはかなり高額であったということに驚いた方も多いのではないでしょうか。
週1回しか乗らない人はクルマはいらない可能性が高い
このように、クルマには年間40万円以上の維持費がかかっていることから、年間40回以下しか使わない場合は1回あたり1万円以上のコストがかかることがわかりました。
そして、その1万円があれば、タクシーやレンタカーを使っても不自由が生まれない方も多いはずです。
つまり、週末ドライバーなど年間40回以下しかクルマに乗らない人は、マイカーを持つことはコスパが悪そうと考えられます。
マイカーに代わる代替移動手段が増えてきていることもクルマ不要論の後押しに
では、実際にクルマを手放すとなるとどんな代替手段があるのでしょうか。
ここで電車やバスといった公共交通手段を読者の皆様に案内するのはナンセンスですので、それらの手段は割愛します。この記事に訪れてくれた方は、「クルマでなければいけない理由」があるからこそ、それに代わる手段を探して検索をしていたのではないでしょうか。
ここで話を少し変えますが、車の「いる / いらない」という論争は、今に始まったことではありません。経済的な面から手放すべきかどうかを考えるのは、昔から変わらない論点のひとつでした。
ところが、近年は新たな論点で不要論を語られることもあります。それは、「マイカーを持つ」ということに代わる新しいサービス、選択肢の登場です。
具体的には、カーシェア、そしてカルモくんやKINTOをはじめとした「クルマのサブスクリプションサービス」が挙げられます。これらは近年徐々に利用者を増やしており、今後マイカーを持つという選択肢の代わりとなる有力な候補として定着していく勢いです。
こうした新しいサービスの登場も、車の不要論を後押しする要因のひとつになっているのは間違いないでしょう。
いつでも借りれ、いつでも返せる。カーシェアリングは想像以上に快適
まず、マイカーを持つことの代替手段として最有力と言えるのが「カーシェアリングサービス」ではないでしょうか。
カーシェアリングとは文字通り、クルマをシェアするというサービスのこと。とはいえ、簡単に言うと、駐車場においてあるクルマをいつでも好きな時に借りれるサービスです。
国内ではタイムズカーシェア、カレコ、オリックスカーシェアなどが有名かと思いますが、ステーション数(カーシェア用のクルマが置いてある駐車場の数)ではタイムズカーシェアが圧倒的な1位です。
サービス提供社 | ステーション数 |
---|---|
タイムズカーシェア | 約13,000 |
カレコ | 約2,500 |
オリックスカーシェア | 約2,000 |
ステーションが多いということは借りられる場所が多いということですが、自宅に一番近いステーション提供社に加入するのがおすすめです。やはり週末など、プライベートでクルマを利用することが圧倒的に多いと思うので。
しかしながら、ステーションがたくさんあれば、自宅から近くにあるクルマが使われていても、少し遠くまでいけば空いているクルマがあるというメリットもあります(カーシェアはどこから乗ってもOK)。突発的にクルマに乗ることが多い人、住宅密集地かつクルマを持っている人が少ないエリアに住んでいる人は、ステーションの数重視で選んでもいいかもしれません。
突発的な予約もOK、いつでも借りれ、深夜の返却OKなことは大きな魅力
カーシェアとレンタカーはよく比較されやすいですが、両者がコンテンツとして大きく違うのは、レンタカーは営業時間内での貸し出し・返却が義務付けられるのに対し、カーシェアのほうは24時間貸し出し・返却がOKな点でしょう。
遠出をする際、早朝出発の深夜帰りということも多いと思います。レンタカーは借りる時間、返す時間をレンタカー店舗に合わせなければいけまsねが、カーシェアは自分たちの予定都合でスケジュールを組めます。
ここは想像以上にストレスが軽減するポイントです。
また、クルマさえ空いていれば突発的に利用することも可能。今はスマホで簡単にクルマの予約ができるので、ものの5分もあれば予約が取れます。なので、「ちょっと気分転換にドライブ行きたいな」というシーンにおいてもカーシェアなら対応可能です。
チャイルドシートなどの備え付けもあり、小さな子供がいても安心
マイカーを持ち始めたきっかけとして「子供が生まれ、電車移動がきつくなった」という家庭も多いでしょう。
カーシェアリングサービスで用意されているクルマにはチャイルドシートなどが備え付けてあるクルマもあります(ちなみにタイムズカーシェアの場合は標準装備)。
利用料金は半日借りて1万円程度
クルマの利用料金は各社それぞれ微妙に異なりますが、12時間借りて1万円程度と思ってもらってOKです。12時間借りる枠となると、かなりの遠出が予想されます。毎週末そういう使い方になるとは考えにくいですから、1回あたりの平均利用料金は1万円はほぼ確実に切るでしょう。
つまり、年間40回程度しか車に乗らない人はカーシェアに乗り換えることで、1回あたりのクルマの利用料は安く抑えられるということ。
経済面から車を手放したいと考えている人は、カーシェアへの乗り換え検討してみると良さそうです。
新進気鋭、クルマのサブスクサービスも見逃せない!
デジタルサービスが急速に普及した現代社会の象徴とも言って良いのがサブスクリプションサービスではないでしょうか。
毎月定額費用を支払うことでサービスを使う権利をもらえる。音楽や有料ネットサロン、クリエイター向けのソフトまで幅広く取り入れられている手法が、ついにクルマ業界にも取り入れられました。
CMでおなじみの「カルモくん」やトヨタが手掛ける「KINTO ONE」、ホンダが手掛ける「Honda マンスリーオーナー」、そして外車メーカーとして日本でも人気のボルボが手掛ける「SMAVO(スマボ)」。それぞれのメーカーの車を月額利用料を払って使うことができます。
カーシェアと違い、「自分のクルマ」として扱えることが最大の魅力
クルマのサブスクサービスがカーシェアと大きく違うのは、クルマは「自分だけのもの」として使えること。
カーシェアはあくまで共用のクルマなので、ゴルフバックやアウトドア用品など、自分の荷物を積んでおくことはできませんし、クルマが空いてなければそもそも使うこともできません。
一方こちらのサービスはクルマは自分の所有物と同様に扱えます。趣味や子供に関する荷物をそのままクルマに積みっぱなしにしてもOKですし、クルマが空いてない、予約がとれないということに悩まされることもありません。
ここがサブスクサービスの大きな魅力と考えられます。
カーシェアより利用料が高く、利用期間に縛りがあることがネック
しかし、カーシェアより利用料が高いことはどうしてもネックです。おおよそ月々5万円〜ぐらいの費用がかかり、駐車場も別途自分で契約する必要があります。
また利用期間にも数年単位の縛りがることから、手軽さで言えばカーシェアのほうが良いと言わざるを得ません。
ただし、利用期間が終わるとクルマをそのまま自分のものにできるプランが用意されているなど、お得なプランが用意されているのもサブスクの強み。米国ではカーリースが約30%となっており、沖縄でも20%以上を占めます。
間違いなくマイカーの所有方法としてこれから注目される方法となるので、気になる方は今から公式サイトなどで仕組みをチェックしてみると良いでしょう。
最終的にクルマを持つかどうかはライフスタイルをみて決めよう
ここまで述べたように、車の利用頻度が少なく、1回あたりの利用料が1万円より高くなっているような人は、そもそもクルマを持つこと自体不要かもしれません。
ただし、ライフスタイルによっては表面的な利用料という計算以上にクルマが役立っているようなケースもあります。
ですから、最終的にクルマを手放すかどうかはライフスタイルを鑑みて決めましょう。
具体的には以下のような人は、経済面の枠をこえ、必要性について見つめ直して見てもいいでしょう。
趣味の道具などを積めるのはマイカーの魅力
ゴルフバッグやアウトドア用品など、趣味に使う道具をクルマに積み込んでおり、さらに実際にその道具を使うためにクルマで出かけることが多い人はそのまま持ち続けてもいいかもしれません。
仮にカーシェアに切り替えたとなると、自分の荷物をシェアカーに積んでおくことはできません。
クルマは単なる移動手段だけではなく、移動+搬送という面においても強い利便性を発揮しています。
ドライブがストレス発散手段になっている人も、結局自分のクルマが欲しくなる可能性大
クルマを運転することでストレスが発散される、という人、実は多いのではないでしょうか。
プライベートな空間で運転を楽しむ。そんな楽しみ方ができるのもクルマの魅力です。
ドライブをすることがストレス発散となっているなら、きっとあなたの人生にとってクルマは欠かせないものになっている可能性高いです。
もちろん、カーシェアでも運転は楽しめるのですが、おそらくこの手の人は自分のクルマが欲しくなるのが性というもの。
ある程度経済的余裕があるなら、クルマにかかるコストのうちの一部をストレス発散にかかるコストと考えれば、維持費が高いと思わなくなるかもしれません。
小さな子供やご高齢者の送迎機会が多い人は手放す必要性は薄い
小さな子供やご高齢者の送迎機会が多い人も、ご自身のクルマを持っておいたほうがいいでしょう。
レジャー目的であれば、カーシェアで事前予約を行って利用するほうが、経済性が高い場合も多いです。
ただ、送迎目的となると、突発的にクルマが必要になることも多いでしょうから、近くのシェアカーが空いてないということも考えられます。
こうした方々は自分のクルマを持っておくべきです。
もっとも、こうした利用方法をする場合は利用機会も多く、十分元が取れたクルマの使い方をしているとは思いますが。
まとめ
クルマの利用頻度によっては1回あたりの利用コストが1万円以上かかっている場合も考えられるので、改めて自分の場合の利用コストを計算してみましょう。もし1万円を超えるようでしたら、その1万円をカーシェアやタクシー移動に使ッタほうがいいと考えることもできます。
もちろん、クルマを持つ持たないは経済的事情だけで考えるのではなく、ライフスタイルと照らし合わせて判断するのが大切です。この記事が、あなたの生活にとってクルマの必要性を考えてみるきっかけになれば幸いです。